このサイトは写真織と言う織り方で製織したシルクの生地を使用した作品の販売サイトです。
当ショップは、織物のメッカ丹後ちりめんの町
「与謝野町」で50年以上営んできた小笹織物の通販サイトです。
シルクの写刺織(特別な織り方)を使用
-
御朱印帳(南禅寺 水路閣)
¥9,500
南禅寺水路閣の御朱印帳は、伝統工芸品として知られるシルクの織物を使用した高品質な逸品です。古都京都の風情漂う風景や、南禅寺の歴史を感じながら御朱印を集める旅を彩ります。手に馴染むサイズ感と繊細な織り柄が、特別なひとときを演出します。 南禅寺水路閣の御朱印帳は、神聖な場所を訪れた証として永く残るもの。大切な記念にもおすすめです。草書の「南禅寺水路閣」という文字が帳面に施されており、品質と格式を重んじる方にもご満足いただける逸品となっています。 贈り物としても喜ばれること間違いなし! 南禅寺での祈りや願いをつなぐ御朱印帳として、是非お手元にお迎えください。心を落ち着かせ、新たな旅へと誘う一冊です。心を込めてお届けいたしますので、ぜひご検討ください。 日本の美しい風景や古来の伝統を感じさせる、洗練された一冊。心に響く旅の思い出を、大切に抱いてください。 写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※商品は手作りのため、一点一点わずかに柄が異なります。ご了承くださいませ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(貴船神社)
¥9,500
ここでしか手に入らない、シルクの織物で作られた御朱印帳が登場しました。伝統工芸品の技術が光る、美しい手仕事のアイテムです。贈り物としても喜ばれること間違いなし! 各神社への参拝をより一層特別なものにするために、この御朱印帳をお使いください。大切な思い出を封じ込めることができる、神聖な一冊となることでしょう。 豊かな歴史と文化を感じさせる、貴船神社の御朱印帳で旅の記録を彩りましょう。 日本の美しい風景や古来の伝統を感じさせる、洗練された一冊。心に響く旅の思い出を、大切に抱いてください。 写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※商品は手作りのため、一点一点わずかに柄が異なります。ご了承くださいませ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(渡月橋)
¥9,500
往時の風景を感じさせる御朱印帳「渡月橋」。日本の伝統工芸品である写真織技法を使い、美しいシルクの織物で仕立てました。まるで絵画の中に迷い込んだかのような、趣ある渡月橋のデザインが心を和ませます。お寺や神社をめぐる旅のお供に、特別なひとときを演出します。 手のひらに収まるコンパクトサイズで持ち運びも便利。京都や奈良、日本各地の名刹で頂いた御朱印を集め、思い出を刻みましょう。古都の情緒漂う風景や心温まる出会いを、この御朱印帳で記憶に留めてください。 日本の美しい風景や古来の伝統を感じさせる、洗練された一冊。心に響く旅の思い出を、大切に抱いてください。 写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※商品は手作りのため、一点一点わずかに柄が異なります。ご了承くださいませ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御城印帳(首里城)
¥5,000
御城印帳(首里城)は、首里城をモチーフにした伝統工芸品で、シルクの織物で作られています。繊細な模様や色使いが美しく、和の雰囲気を存分に楽しむことができます。手にするたびに、歴史や伝統が感じられる逸品です。 首里城は、琉球王国時代からの歴史を誇る建築物であり、その美しさや格式に多くの人々が魅了されてきました。その首里城を模した印帳は、その歴史と伝統を身近に感じることができる贅沢な一品となっています。 この御城印帳(首里城)と共に、あなたも歴史と伝統の息吹を感じてみませんか?手に取るたびに、心が華やぐことでしょう。 写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御城印帳です。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 『ポケット付き』の反対側は、手書き・スタンプ等に使用して頂く事も可能です。 蛇腹タイプのポケット付き『表側のみ(23ポケット付き)』 ※取り扱いには注意してください。商品は手作りのため、若干の個体差が生じる場合がございます。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(風神雷神)
¥9,500
御朱印帳(風神雷神) は、風神雷神をモチーフにした伝統工芸品です。シルクの織物で作られた美しい御朱印帳は、風神雷神の力強いエネルギーを感じさせてくれます。 風神雷神は、風や雷を司るとされ、災いや邪気を祓い、幸運を呼び込むと言われています。その力を身近に感じられる御朱印帳は、日々の生活にもプラスの影響をもたらしてくれることでしょう。 身を守り、幸運を招く風神雷神の御朱印帳は、神聖な存在としてあなたをサポートしてくれることでしょう。この機会に、お選びください。 写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※商品は手作りのため、一点一点わずかに柄が異なります。ご了承くださいませ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
昇龍(紫龍)御朱印帳(龍の絵を真似て製織した御朱印帳) 薄い紫色『4冊限定』
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 龍の絵を忠実に再現した、そっくり御朱印帳(御朱印入れ)が登場しました!龍をイメージして作られた、伝統工芸品の御朱印帳です。上品な薄い紫色のシルク生地に、龍の絵柄を美しく織り込んでいます。どこか神秘的で荘厳な雰囲気を醸し出しており、お寺巡りや旅行のお供に最適です。数量限定のため、お早めにお求めください。 この特別な御朱印帳は、あなたの旅の記憶や宗教体験をより一層特別なものとして残してくれることでしょう。龍の威容と風格に包まれ、心に響くひとときをお楽しみください。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※龍の絵を真似て製織してます。 あくまでも『そっくりさん』です。 (バランス・模様・濃淡・色、等々は全く違うものです) ※商品は手作業で製作しているため、微細な色むらや織りムラがある場合がございます。ご了承ください 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
昇龍(赤龍)御朱印帳(龍の絵を真似て製織した御朱印帳) 薄い赤色『4冊限定』
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 龍の絵を忠実に再現した、そっくり御朱印帳(御朱印入れ)が登場しました!龍をイメージして作られた、伝統工芸品の御朱印帳です。上品な薄い赤色のシルク生地に、龍の絵柄を美しく織り込んでいます。どこか神秘的で荘厳な雰囲気を醸し出しており、お寺巡りや旅行のお供に最適です。数量限定のため、お早めにお求めください。 この特別な御朱印帳は、あなたの旅の記憶や宗教体験をより一層特別なものとして残してくれることでしょう。龍の威容と風格に包まれ、心に響くひとときをお楽しみください。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※龍の絵を真似て製織してます。 あくまでも『そっくりさん』です。 (バランス・模様・濃淡・色、等々は全く違うものです) ※商品は手作業で製作しているため、微細な色むらや織りムラがある場合がございます。ご了承ください 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
昇龍(青龍)御朱印帳(龍の絵を真似て製織した御朱印帳) 薄い青色『4冊限定』
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 龍の絵を忠実に再現した、そっくり御朱印帳(御朱印入れ)が登場しました!龍をイメージして作られた、伝統工芸品の御朱印帳です。上品な薄い青色のシルク生地に、龍の絵柄を美しく織り込んでいます。どこか神秘的で荘厳な雰囲気を醸し出しており、お寺巡りや旅行のお供に最適です。数量限定のため、お早めにお求めください。 この特別な御朱印帳は、あなたの旅の記憶や宗教体験をより一層特別なものとして残してくれることでしょう。龍の威容と風格に包まれ、心に響くひとときをお楽しみください。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※龍の絵を真似て製織してます。 あくまでも『そっくりさん』です。 (バランス・模様・濃淡・色、等々は全く違うものです) ※商品は手作業で製作しているため、微細な色むらや織りムラがある場合がございます。ご了承ください 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
昇龍(黒龍)御朱印帳(龍の絵を真似て製織した御朱印帳) ノーマル色『4冊限定』
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 龍の絵を忠実に再現した、そっくり御朱印帳(御朱印入れ)が登場しました!龍をイメージして作られた、伝統工芸品の御朱印帳です。上品な自然色のシルク生地に、龍の絵柄を美しく織り込んでいます。どこか神秘的で荘厳な雰囲気を醸し出しており、お寺巡りや旅行のお供に最適です。数量限定のため、お早めにお求めください。 この特別な御朱印帳は、あなたの旅の記憶や宗教体験をより一層特別なものとして残してくれることでしょう。龍の威容と風格に包まれ、心に響くひとときをお楽しみください。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※龍の絵を真似て製織してます。 あくまでも『そっくりさん』です。 (バランス・模様・濃淡・色、等々は全く違うものです) ※商品は手作業で製作しているため、微細な色むらや織りムラがある場合がございます。ご了承ください 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(八坂の塔)
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 八坂の塔をモチーフにした伝統工芸品の御朱印帳の販売を開始しました。シルクの織物で美しく彩られた表紙は、独特の風合いと高級感が魅力。手に取る度に、京都の風情と歴史を感じることができる逸品です。お寺巡りや旅の思い出に、四季折々の風景を集めることができる八坂の塔御朱印帳は、その価値をしっかりと守っています。 特別な御朱印を集めるための「御朱印帳(八坂の塔)」。神聖な場所を巡りながら、美しい御朱印を収めるための最高の相棒です。 日本の歴史と文化を感じさせる一冊。この御朱印帳があなたの旅を彩り、守り抜くことを願っています。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※商品は手作りのため、多少の個体差が生じることがございます。ご了承ください。 約タテ18cm,約ヨコ12cm ※商品は手作りのため、多少の個体差が生じることがございます。ご了承ください。
-
御朱印帳(伏見稲荷大社)
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 伝統工芸品の技術とシルクの織物が融合した、豪華な御朱印帳が登場しました。この特別な一冊は、京都・伏見稲荷大社の神秘的な雰囲気を表現した特別仕様です。毎年多くの参拝客が訪れるこの場所で、自分だけの特別な記念を作ってみませんか? 伏見稲荷大社で授かる御朱印を、この一冊に集めてみてはいかがでしょうか?贅沢なシルク素材は手に触れるたびに心を和ませ、神社での空気を感じることができます。大切な人へのギフトにもおすすめです。 あなたの旅や参拝をより特別なものにする、御朱印帳を手に入れてみてください。心の記憶を大切にするお守りとして、ぜひお使いください。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm ※伏見稲荷大社でのマナーを守りましょう。許可のない写真撮影はお控えください。
-
御朱印帳(金閣寺)金糸使用
¥10,000
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 金閣寺の名前を冠した御朱印帳、金糸を使用した贅沢な一品です。職人の手によって、シルクの織物に金糸を丁寧に織り込んだ美しいデザインは、まさに伝統工芸の粋を集めた逸品。金閣寺の風景や歴史を感じさせる絶妙な模様が、御朱印帳を開くたびに心を魅了します。 金閣寺を訪れた際に、お寺からの印鑑をいれるための御朱印帳は、巡礼の記念やお守りとしても最適です。金糸が煌めく美しい御朱印帳は、自己満足やご近所の目を気にすること無く、お寺を訪れる方に最適です。 金閣寺の御朱印帳が、あなたの旅に彩りを添え、心に残る思い出を与えますように。是非お手元にお迎えください。 奉書紙は鳥の子を使用。 贅沢にも金糸を使用してみました。高級感抜群の逸品です。 限定品につき、商品に限りがございます。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm ※金閣寺でのマナーを守りましょう。許可のない写真撮影はお控えください。
-
御朱印帳(金閣寺)
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 寺社仏閣めぐりの際に欠かせない、金閣寺をイメージした御朱印帳。豪華なシルクの織物と伝統工芸品を組み合わせ、上品で風格あるデザインに仕上げました。金箔をふんだんに使用し、光の加減できらめく美しさはまさに一級品。お寺の風景を思わせる落ち着いたカラーで、御朱印帳だけでなくアクセサリーとしてもお使いいただけます。 金閣寺へ向かう歩みを手にしたことで、心が穏やかになり、善なる気持ちが広がるように。ご旅行の際には、ぜひこの御朱印帳をお供に。昔の風情と現代の美しさが融合した逸品を、お手元に。 奉書紙は鳥の子を使用。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm ※金閣寺でのマナーを守りましょう。許可のない写真撮影はお控えください。
-
御朱印帳(モノグラム柄)
¥9,500
西陣織の御朱印帳に、上品なモノグラム柄を施しました。伝統工芸品である写刺織を使用し、職人がひとつひとつ手作業で仕上げました。縁起の良い意匠と高級感あふれるデザインが、お寺巡りや旅の記念にぴったりの一品です。使い込むほどに風合いが増す、贅沢な逸品です。 静かな拝殿で、神聖な言葉を書かれる神主の手からいただく御朱印。その重みを感じつつ、何度でも大切に扱いたくなる一冊。モノグラム柄の御朱印帳は、あなたの旅のパートナーとして日々を彩ります。心のこもった文字とともに、この御朱印帳で新しい旅の思い出を刻みませんか。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 ※写真と実物では柄の位置や色味が異なる場合がございます。お手入れの際は、やさしい力で拭いてください。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(家紋柄 B)
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 写刺織(写真織)とは、撮影した写真を特殊なソフトで変換をし、それを織機で製織します。 今までに無かった高密度の織物(ハイクオリティ)なので、まるで写真の様な仕上がりです。 全ての工程を自社で行うため、大変安く、しかも小ロットでの生産も可能。 写真(図柄)から短納期で織物まで製織できることが強みです。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳(家紋柄 A)
¥9,500
写刺織(写真織)と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 奉書紙は鳥の子を使用。 写刺織(写真織)とは、撮影した写真を特殊なソフトで変換をし、それを織機で製織します。 今までに無かった高密度の織物(ハイクオリティ)なので、まるで写真の様な仕上がりです。 全ての工程を自社で行うため、大変安く、しかも小ロットでの生産も可能。 写真(図柄)から短納期で織物まで製織できることが強みです。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 蛇腹タイプ。 約タテ18cm,約ヨコ12cm
-
御朱印帳
¥5,000
写真織と言う織り方で製織したシルクの生地を使用。 そのシルクの生地を贅沢に表紙に使用した、日本で唯一の御朱印帳です。 写真織とは、撮影した写真を特殊なソフトで変換をし、それを織機で製織します。 今までに無かった高密度の織物なので、まるで写真の様な仕上がりです。 製本については、京都の職人が一つ一つの工程を丁寧に加工し、製作しています。 約タテ18cm,約ヨコ12cm